つくろう、
安心・安全・快適が
すべての人に届く社会を
声に寄り添い、社会課題と向き合う
私たちは、持続可能な地球環境と、より良い社会の実現に向けて社会課題の解決に取り組んでいます。
対話を重ね、小さな声にも寄り添いながら、社会が本当に必要とするニーズを見つけ出し、
想いを同じくするパートナーとともに、新たな機能を創り出していきます。
みんなで未来を考える
社会をよりよくするプロジェクト
私たちは、より良い社会を目指して3つの社会課題に取り組むプロジェクトを始めました。想いをともにする企業や団体、自治体などと繋がり、活動を広げています。
活動レポート
社会をよくするアイディア
プロダクト/サービス
社会課題への具体的な対策として、安心・安全・快適をキーワードに開発したプロダクトと、運用や教育をサポートするサービスを提案しています。
- トイレ
- 水害対策
- 暑熱対策
- ヘルメット
- 全て表示
- プロダクト
- サービス
できることを見つけよう
情報コラム
みんなでより良い社会について考え、ひとりひとりができることを少しずつ実践していけるような情報をお届けします。
まずは、身近なところからアクションを起こしてみませんか。
働く現場を応援!熱中症情報局
気温25℃でも危険!?熱中症リスクを高める4つのポイント
「労災」と「安全配慮義務違反」は違うの? ーシリーズ「熱中症と労災」弁護士に聞いてみたVol.3ー
暑さが効率を奪う?働く現場で試したい7つの対策
安全配慮義務違反の3つの基準と企業が負う責任 ーシリーズ「熱中症と労災」弁護士に聞いてみたVol.2ー
熱中症労災とお金の問題 ーシリーズ「熱中症と労災」弁護士に聞いてみたVol.1ー
これからの熱中症対策を2024年のデータを元にスマートに考えてみよう
熱中症かもしれない。そんな時の対応策とは?
最新の熱中症対策は手を冷やす?-AVA血管で熱中症対策‐
熱中症対策導入の課題とその解決方法とは?
7月から職場における熱中症発生数が急増!対策して備える
熱中症リスクが高まる前に暑熱順化しよう
梅雨は熱中症に要注意!
熱中症対策に有効なウェアラブルデバイスとは?
熱中症対策があらたなフェーズへ。改正「気候変動適応法」が2024年4月施行
ヘルメットをかぶっていても快適に。はたらく現場の熱中症対策のポイントとは?
熱中症と安全配慮義務
熱中症の危険は5月から?早期の対策で労働災害や健康被害を防ぐ
冬に熱中症!?室内の高温・乾燥による脱水に注意
サウナで熱中症になる?ならないために気を付けたいこと
トラック荷役作業時のヘルメット着用義務化と熱中症対策
熱中症になりやすい人ってどんな人?
塩分摂りすぎの『みえる化』と傾向と対策とは?
ファン付作業服をうまく使うポイントとは?
公共工事受注に役立つNETISとは?
熱中症が発生する時期はいつから?
「気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT)」の適応ビジネスの事例にMe-mamoが掲載されました
暑さの耐性がリセットされる⁉お盆休み明けは熱中症に要注意!
熱中症予防に効果のある食べ物
アルコール・カフェインがもたらす熱中症リスク
年齢、体格、男女差で熱中症リスクは変わるのか?
熱中症と深部体温の関係って…
できることを見つけよう
情報コラム
みんなでより良い社会について考え、ひとりひとりができることを少しずつ実践していけるような情報をお届けします。まずは、身近なところからアクションを起こしてみませんか。